アイテム「盗難防止?」バイク用シートカバーを購入してみました S750とR25用にバイクカバーを購入しました R25は3年ほどカバーを付けずに駐車していたので、今さら防犯対策って訳ではないのですが、やはり野ざらしという事でカウルの黒い樹脂パーツ部分が日焼けにより劣化しており、写真ではわ... 2021.04.05アイテムYZF-R25GSX-S750
アイテムこのクランプメーターを購入する時には、覚悟が必要と思う まずは、この動画をご覧ください 日本語の取説がないので使い方がよくわからないのですが、まず、ファンクションキーが反応しない。AC/DCの切り替えができるモードもあるけど、反応したりしなかったり。特にDC電流を計測... 2021.03.31アイテムYZF-R25GSX-S750
アイテム『デイトナ メッシュホース付タイヤエアーゲージ』を買ってみた L型バルブじゃないので、これ! YZF-R25はタイヤ交換の時に、ゲイルスピードのL型バルブに交換しているのでエアー調整はしやすいのですが、GSX-S750は新車のままなので直線タイプの純正バルブが付いています。 YZ... 2021.03.28アイテムYZF-R25GSX-S750
アイテム『0.1Vにかける情熱 充電電圧よ、14Vを超えろ!』番外編 真犯人は、お前だったのか… ほんと、電気って悩まされます 前回、スターターリレーの交換とコネクターの清掃で14.2Vまで戻った充電圧に気を良くしていたら、2〜3日後にまた電圧が低くなって13.9Vが上限になってしまいました。 時折、1... 2021.03.19アイテムYZF-R25GSX-S750
アイテムナンバープレート表示についての法律が厳格化されます! 2021年4月施行が10月からに延期 新型コロナウィルスの影響により、本来、今年の4月から施行される予定だったナンバープレートの表示に関する規制が延期されました。 2016年4月1日に法改正がおこなわれた新基準では、即... 2021.03.18アイテムYZF-R25
DIY『0.1Vにかける情熱 充電電圧よ、14Vを超えろ!』問題解決編 原因は意外なところにあった 充電電圧の低下 YZF-R25の充電電圧がいまいちパッとしないので、今年の初めにジェネレーター・レギュレーター・バッテリーの三つを全て交換したのが事の始まりでした。 その時点で起きていた電圧が不安定だった問題は、... 2021.03.05DIYYZF-R25
DIY『0.1Vにかける情熱 充電電圧よ、14Vを超えろ!』作戦その3 スイッチを疑え 楽勝と思った、スイッチのメンテナンス 前回、作戦1「純正ヒューズの交換」と、作戦2「漏電を疑ってみる」をやっても結果が出ない充電電圧なのですが、ヘッドライトをハイビームにしてロービームに戻したら14.1Vまで上がった経緯があ... 2021.02.21DIYYZF-R25
DIY『0.1Vにかける情熱』充電電圧よ、14Vを超えろ! バッテリー上がりの原因は、御三家だけでない『意外な原因』の続き YZF-R25(2016年モデル)のジェネレータ・レギュレーター・バッテリーを新品に交換してから1ヶ月が過ぎ、電圧の安定と充電電圧の状態を検証・報告する... 2021.02.14DIYYZF-R25
DIYバッテリー上がりの原因は、御三家だけでない『意外な原因』 R25の電圧が上がらない バッテリー上がりは、バッテリー・レギュレーター・ジェネレーターの御三家が原因となるケースが多いのですが、私の場合はそれだけではなかったのです。 最初のバッテリー・レギュレーター交換後からしばら... 2021.01.08DIYYZF-R25
アイテムヘッドライトの安易なLED化はやめましょう! ヘッドライトLED化の代償 YZF-R25のヘッドライトを早々にLED化しておきながら、なんと言う事をほざくんだと思われそうですが、現在、元のハロゲン球に戻す事を予定をしています。 バルブはすでに手元にあるのですが、ジ... 2020.12.24アイテムYZF-R25GSX-S750
アイテム新品・純正レギュレーターが5ヶ月でへたるなんて、なぜ? ② 比較・検証してみました 前回、わずか5ヶ月でレギュレーターがへたった事をお伝えしましたが、その後、環境を変えて条件を統一し、バッテリーも新品に変えて電圧がどのように変化するのかを検証しました。 結論として、極端な電圧の... 2020.11.02アイテムYZF-R25
アイテム新品・純正レギュレーターが5ヶ月でへたるなんて、なぜ? ① レギュレーターの相棒 南進貿易製スーパーナットバッテリーを検証 折れた純正バッテリー端子(ハンダ付けしてます)ユアサの正規品番ながら製造はインドネシア 2018年12月に純正バッテリーの端子を折ってしまい、R25では初... 2020.10.21アイテムYZF-R25
DIYブレーキマスターキャップのビスはよく錆びる 小ネタで申し訳ないですが YZF-R25のマスターキャップのビスっていうのが鉄製で、これがよく錆びるのです。 左が純正の鉄ボルト 右がキタコのステンレスボルト 純正品は10mmでキタコは12mmと、少しボ... 2020.08.29DIYYZF-R25
アイテム新発見! 鍵穴の固着にエアスプレーが効果あり⁈ 私、ちょっとした事からトラブルを抱えています… その昔、シリコンスプレーという物に出会って、それをタンスの引き出しに吹きかけたら滑りが良くなった事にびっくりしたんです。じゃこれ、バイクの鍵穴もいいんじゃないかと浅はかな事をやったのが運の尽きで… 2020.07.13アイテムYZF-R25
アイテムギャー! 樹脂パーツの艶がなくなってきたのでゲキ落ちくんで擦ってみたら… 塗装の部分はそんなに気にならないのですが、黒い樹脂パーツは経年劣化して白っぽくなってきますよね。よくあるのはスクーターなどの足下など真っ白になっているのを見かけますよね。あれです。 2020.07.10アイテムYZF-R25
DIY『バイクのアクセサリー電源確保』スペースの無いYZF-R25ではこんなやり方で(右側配線へ改良版) 基本は、何事もノーマルが一番だと思います 2019年8月に、これまで積み上げてきたアクセサリー電源の状況を記事にしていたのですが、今年に入ってのコロナ騒動によるステイホーム期間に、配線の位置を車体左側から右側へと移設したので... 2020.05.17DIYYZF-R25
DIYスティホーム週間という事で、配線を左から右へやり直し 改造人間かっ!と、思えるほど配線が多い 私のバイクのアクセサリー配線は、これまで車体の左側を通っていました。 以前の配線状況 これは、頭から突っ込んで止めるバイクに、裏口から出てアクセスする事から自然とこ... 2020.04.27DIYYZF-R25
レビューYZF-R25の車重166kgって、軽い? 重い? 人力 VS バイク このあたりの車重って、インプレッションなんかで「いや〜、軽い車体が…」なんて言いますけど、実際に負荷がかかった時にはやはり重くないですか? 単純に考えれば、100kgの物を持ち上げるなんて普通の人に... 2020.04.26レビューYZF-R25
DIY『バッテリートラブル』レギュレーターのパンクには続きがあった レギュレーターを交換したが、電圧が安定しない 先日、電圧計が意味不明の動きをして、アイドリング中にエンストを起こしそうになる事が起きました。 真っ先に疑ったのはレギュレーター。早速、純正部品を注文して仕事を終えてか... 2020.04.24DIYYZF-R25
DIY『レギュレーターパンク』簡単にメンテナンスできる環境が被害を軽減してくれる? 熱で放電するくせに、熱に弱いレギュレーター君 先日、23,000kmでレギュレーター がパンクしてしまい、交換しました。 原因は恐らく、色々と取り付けているアクセサリーのため純正設計の常時使用する電気容量のバランスが崩... 2020.04.19DIYYZF-R25
アイテムレギュレーターのパンクを知らせてくれた『KOSO』を信じてやれなかった… パンク発見までの経緯 R25は電装マシンか!と言うほどアクセサリーが付いているので、エンジン始動中のチェックのために台湾メーカーのKOSO電圧計を取り付けています。 そのKOSOが、ある日突然に電圧の低下を知ら... 2020.04.18アイテムYZF-R25
DIY8,000km走行でも、キャリパーの汚れはかなりのものです 意外とすごいブレーキダストの量 走行距離15,000km時のオーバーホールから8,000kmを走行した時点で、前後ブレーキキャリパーのメンテナンスを行いました。 少し早いのですが、前回、ブーツやクリップなどの消耗品を交... 2020.04.16DIYYZF-R25
DIY『車体のアクセサリー配線は右側を通した方が良い』そう思った時にはすでに遅かった話 でも、私は左側なんです なぜ、真逆の事になっているかと言えば、出入口に近いところで作業するため、工具を出したりするのにどうしてもこっちが便利で、その状況からまず最初にUSB充電器とDCソケットを取り付けたのです。 この... 2020.04.12DIYYZF-R25
アイテムなめたネジの救出に間に合わなかった『ANEX ネジとりインパクト』 おいおい、翌日届くはずじゃなかったのか? 前回、マスターキャップのなめたネジ救出にエンジニアの「ネジバズーカー」なるモノを使いましたが、これで無理な場合にと、インパクトドライバーで有名なアネックスの「ネジとりインパクト」を注... 2020.04.10アイテムYZF-R25
DIY『フロントブレーキマスターキャップ』のネジをなめてしまった話… その① 4月の4日(土)5日(日)の週末は、先週末に引き続き外出自粛要請という事で、フロント、リアのブレーキキャリパーOHをやろうと消耗品を発注していました。で、いざ始めようと思って工具を並べ、水を汲み 2020.04.07DIYYZF-R25
アイテム焼きチタン カラー ステンレスボルトを買っちゃいました カウル用のボルトを交換 ボディカラーに合わせて、カウルのボルトをステンレスの焼きチタンカラーに交換しました。 M5 ステンレス カラーボルト純正ボルト 純正は15mmなのに対してカラーボルトは19... 2020.03.14アイテムYZF-R25
アイテム『Amazon中華製USB充電器』が充電できない時には、まず、USB電流・電圧テスターでチェック! 充電できない、中華製充電器 先日、私も参加しているSNSのグループで、BMWのディーラーで取り付けてもらったUSB充電がうまくいかず、放電量の方が多くてスマホのバッテリーが空っぽになってしまうという話題がありました。 ... 2020.03.12アイテムYZF-R25
アイテムゴールドで統一してみた AliExpressで注文した品が続々とやってくる アリババグループの個人用サイト「AliExpress」で、R25用のカスタム用品をあれこれ注文しているのですが、おおよそ20日〜30日程かけてやってくるので到着しては取り付けをやっ... 2020.03.08アイテムYZF-R25
アイテム中華製プリロードアジャスターの性能はいかに? これ、書いていなかったと反省 2019年モデルのYZF-R25からハンドル周りが変更されてカッコよくなっています。 2019年モデル 倒立式フロントサスペンションに合わせて、アクスルブラケット、アンダーブラケット、ハンド... 2020.03.07アイテムYZF-R25
アイテム意外と難しい、ナンバー灯のLED化にご注意を!(2020.2.9 LED T10について追記あり) R25のナンバー灯にはT10という規格の電球を使われていて、随分前にこれをLED化したのですが、この基準の壁が意外と高い事に最近気付きました。 気付きは、ドラレコシールを貼る場所に悩んでいた事からです バイクのリア側に... 2020.02.05アイテムYZF-R25
アイテム『バッテリーチェック』動的・静的な数値でトラブルを回避しています 皆さん、電圧はチェックしていますか? 私のバイクは何かと電装品関係が多く、バッテリーの状態を確認するために常に電圧をチェックしています。 事の始まりは、USBの電源を確保する事が目的だったのですが、同時にナ... 2020.01.09アイテムYZF-R25
アイテム『ウィンカーランプ』1個しかないR25では右か左かわからない! まずは、ウィンカーをご覧ください こんな動画を撮るヤツも少ないと思いますが、ウィンカーと連動してメーター横のLEDライトが光るようにしてあります。 と言うのも、R25のウィンカーランプは1個しかなく、左右どちらのウ... 2019.10.10アイテムYZF-R25
アイテム発光体バイクである事の意味、決してヤンキービクスクではありません 昔のビックスクーターは、こんな感じでしたねぇ え〜、R25は光ります。LEDライトを6個装着しています。なぜかと言うと、車から見て夜間のバイクは認識しにくいのかなと思うからです。 冬場の早朝であるとか、深夜の暗闇に包ま... 2019.10.10アイテムYZF-R25
ドラレコ『VSYSTO バイク用 ドライブレコーダー P6』R25では、こんなところに収めてます ドラレコはいいんだけど、バイクは収容力がないので困る 自分の身を守るためにドライブレコーダーは必須ですが、これ、結構収める場所に困るのです。 今、使っている「VSYSTO バイク用 ドライブレコーダー P6」も... 2019.10.06ドラレコYZF-R25
DIY『サイドスタンドの固着』普通に下ろせない? 上がらない? これじゃスタンドの意味ないよ、って時の対処方法 サイドスタンドが固着する原因を探る ある日、サイドスタンドが足で下ろせないほど硬くなりました。同様に上げるのも固すぎて無理。なんじゃこりゃと思って、一度、サイドスタンドをバラしてみたら一部が削れているではないですか。 ... 2019.10.04DIYYZF-R25
アイテム『バイクホーン交換 その②』1個を2個? リレー? そんな疑問を自己解決した話 まずは、ホーンを取り付けて干渉しないかを確認 バイクに車用のホーンをダブルで取り付ける場合、まず問題になるのが取り付けるスペースがあるかどうかです。通常、バイクのホーンは1個というのが多く、今回も苦労しました。 R25... 2019.10.04アイテムYZF-R25
アイテム『バイクホーン交換 その①』1個を2個? リレー? そんな疑問を自己解決した話 純正ホーンでは相手に聞こえない 写真のように、私のR25にはミツバサンコーワの小型ホーンが2個付いています。スペースがないので苦労はしましたが、やはりダブルホーンはかっこいい。 しかも、純正の原チャリのような貧... 2019.10.04アイテムYZF-R25
アイテム『YZF-R25チェーン交換』RKチェーンのすごいところ&DIY交換の疑問を解決! 今回は、RKチェーンの良いところをレビューします R25の走行距離が15,000kmを超えたので、チェーンと前後スプロケットの交換をしました。今回、選択したRK(アールケージャパン)は、2014年10月に製品リコールの告知を... 2019.09.24アイテムYZF-R25
アイテムKTM純正『バックプレッシャーバルブ』を、YZF-R25で使うとどうなる? バックプレッシャーバルブとは、いわゆる内圧コントロールバルブで、これを装着する事でクランクケースを減圧してエンジンの回転抵抗を低減させ、エンジンブレーキを軽減し、しかも吹け上がりを良くする事ができる、KTMではバックプレッシャーバルブという純正部品になります。 2019.08.26アイテムYZF-R25
DIY『バイクのアクセサリー電源確保』スペースの無いYZF-R25ではこんなやり方で さて、電気はどこから取りましょうか DCソケット・USB電源・ナビ・ETCなど、皆さんは電源が必要になった時にどこから取っていますか。 よく見かけるのはヒューズから分岐する方法です。一ヶ所だけ電源を取り出すだけなら簡単... 2019.08.17DIYYZF-R25
アイテムAmazon中華製ブレーキ・クラッチレバーは使えるか? Amazon中華製シリーズ、レバー編です バイクカスタムの一つのレバー交換。これね、名の知れた所のパーツだとメチャクチャ高いんですよね。 ただ、レバーそのもの作りや素材は純正品が一番いいと思うので、あえて交換する必要は... 2019.08.16アイテムYZF-R25
レビューやっぱりバイクはMTですね、YZF-R25で痛感しました 痛(痛い思いをして)感(感じる事)への序章 16歳で初めてバイクに乗った時、何も気にせずガリガリとステップを擦り、火花を散らしていたのですが、今、思えば、あの貧弱な車体やタイヤの性能でよくそんな事ができたなと、まさに若気(バ... 2019.07.21レビューYZF-R25