GSX-S750

スポンサーリンク
DIY

『シフトペダルの高さ』って、気にしていますか?

乗りやすさが激変するペダル位置シフトペダルの高さを納車時のままであまり気にせず、こんなものだろうって方は多いのではないでしょうか。乗車ポジションとステップの関係から、足で下からすくい上げるのはそこそこ対応できるのですが、ダウンする時に高すぎ...
YZF-R25

交差点進入は、減速と用心が大切です!

スピードを出し過ぎなんですよ今日、信号待ちしていたら右の方からキュキュ・ガシャーンと音がしてバイクが吹っ飛んできました。バイクの人も起き上がってきたので、心の中で「ごめんなさい。時間がなくて…」と現場を立ち去ったのですが、用事を済ませて改め...
YZF-R25

純正装着のバッテリーは、やはり凄かった!

11V台しか出てないけど、なぜ凄い?2018年12月に、このバッテリー端子を折ってしまいスーパーナットバッテリーに交換しました。これ以外にスーパーナットを2回、台湾ユアサを1回交換していまして、手元には4台の廃バッテリーがあります。で、あれ...
アイテム

『デイトナ PREMIUM ZONE』わかる人にはわかる、ちょっとくすぐったいカスタムなんです

皆さんにとっては、どうでもいい話なんですが…これが変わったからといって走りとか燃費が良くなるという事でもなく。無駄にお金はかかるけど、周りから見てそんなに変わったとも思えない、超自己満足系のカスタムです。そんな中で唯一お届けできる情報は、純...
アイテム

「スーパーナットバッテリー」は、ありか? なしか?

満充電終了後、13.01Vスーパーナットバッテリーについては何度か書いていますが、今回はちょっとビックリしたので、改めて「このバッテリーは、ありか? なしか?」を考えてみたいと思います。現在、チェーンとスプロケットの交換でアクシデントが発生...
レビュー

『2りんかんパンク保証』使ってみた!

4ヶ月目でパンクしました先日、バイクを出そうとしたら重たくて動かない。あれ?ギアが入っているのかと、シフトをカチャカチャしてもだめ。えっ、パンク?と疑ってタイヤを見ると空気が全て抜けている。どうやら土曜日の仕事帰りに釘を踏んでしまい、日曜日...
GSX-S750

ブレーキパッド残量確認のため、「LED作業用ライト」を買ってみた

狭くて暗いのと、汚れで見えにくいブレーキパッドの残量って、普段から気にしていないと気付きにくいものですよね。私は過去、ビッグスクーターに乗っている時にこれに気付かずディスクローターをガリガリとやってしまい、交換するハメになった事があります。...
ドラレコ

リターン後、すぐに鎖骨骨折事故を起こした私が、その後10年間、無事故でバイクに乗り続けられた理由

お恥ずかしい話なんですが2012年の10月に「そうだ!バイクを買おう」となってリターンした私なんですが、これが実に30年ぶりの話。その間、大きなバイクではないですが、スクーターとか小型バイクは仕事でチョコチョコ乗っていたので、「走る」事には...
レビュー

1年使ってわかった事『バイクシートは錆を呼ぶぜぃ!』

雨や紫外線から大切なバイクを守るバイクシートといえばこんなイメージがありますが、それはサイズがピッタリな場合に言える事。むしろサイズが小さい方が良いと思える事件が起きたのでアップしています。先日、エアクリーナーとプラグの交換をしようと思って...
DIY

『GSX-S750』のように、オイルフィルターとマフラーの空間がないバイクで、初めて自分でオイル交換をする方へ(未経験者限定)

私のようにならないためにオイルと一緒にフィルターも交換する場合、カップレンチをセットし、そこへラチェットハンドルを入れて回すのですが… 入るわけないやろ!というくらいGSXにはクリアランスがありません。初回点検の際にはショップへ依頼したので...
GSX-S750

国内最後のナナハン4発『GSX-S750』スズキ、生産やめるってよ!

人生初の4気筒国産最後のナナハン4発が生産終了になりました。メーカーからの正式なアナウンスはまだですが、排ガス規制に対応しない形で姿を消します。2020年10月に大型バイク免許を取得して、さあ、何に乗ろうかとバイク選びにウキウキしていた時に...
DIY

エアークリーナーボックスで製造される、自家製マヨネーズにご注意を!

ブローバイガスからマヨネーズ排ガス規制により、現在のバイクには、エンジンの燃焼室からクランクケースに漏れるガスを再度エアクリーナー側に戻し、新しい空気と一緒に燃やしてしまおうって仕組みが取り付けられています。この「ブローバイガス」と呼ばれる...
DIY

『F1警告灯』 GSX-S750で2回目を発動しちゃった件

自己診断機能って凄いけど、F1面倒だわ昨今の新型バイクは電子制御がモリモリなんですが、私のGSXはトルコンとABSぐらいしかなく、てんこ盛りとは言い難いタイプ。ですが、そのトルコンを機能させるために、あちこちにセンサーを張り巡らせて、その情...
DIY

まあ、滅多にないけど「ヘッドライトリアカバー」が割れたので交換しました

隣に止めていたR25が倒れかかってきて…いつもはリフトアップする時に、フロントをホイールクランプで固定してからリアを上げるのですが、今回は面倒だったので、R25をリアだけで上げているのをうっかり忘れていて、いつものように降ろしたところで自立...
レビュー

GSX-S750のご先祖がGS750だと教えてくれた『バイクの系譜』が凄い

巡り巡って、同じ匂いのバイクに乗るなんて色々なバイクについて、その系譜を投稿されているサイトがあるんですが、各車両の設計思想や時代背景、業界裏話など、とても詳しく書かれていていつも楽しく拝見しています。人気のあるバイクについて読んではいたの...
GSX-S750

真ん中しか減ってないので、純正装着のS21ではコスパが悪い

ブリヂストンS21で、6万円ほどかかるんですケド私のGSX-S750に標準装着されるタイヤはブリヂストンのBATTLAX HYPERSPORT S21で、カテゴリーとしてはライフよりグリップを優先したスポーツタイプのもの。カリカリに攻めるタ...
アイテム

『ゼナ XENA ディスクアラームロック XX14』盗難防止? いやいや、それ以上に最強のディスクロックですよ!

何が最強かというとコイツはですね、GSXとR25の2台のフロントフェンダーをブチ折ったんですよ。で、コイツに噛みつかれるとですね、こんな風になってしまいます。R25GSXなぜ、こんな事になったのか?コイツが最初に牙を剥いたのはGSXのフェン...
アイテム

巷で出回っている「チタンボルト」について思う事

「チタン」強度はあるけど、剛性は低いチタンと聞けば、軽い・強い・錆びないのイメージがあり、バイク向きの素材だと思うのですが、市販車でそれほど使われている訳でもありません。というのも、色々と調べてみるとこの素材は加工や切削がしにくく、素材コス...
アイテム

3年間使ってみてわかった、『中華製インカム「M1-S」』の新たな実力と謎

ジワジワと人気が出ている「M1-S」ここのところ急に「中華製インカム「M1-S」の実力と謎について」のアクセスが増えてまして、何でだろうと気になったので、Amazonを通じて販売者に「売れてるの?」と問い合わせをしたら、同様にアクセスが上昇...
アイテム

「PIAA ヘッドライトバルブの1年保証」1年ちょいで切れるなんて、冗談かと思った

GSX用にと、LEDではなく、このバイク専用バルブを購入しました。高耐震性能20Gという事と1年保証が付いていたので「あ・え・て」高いのを買ったんですよ。
アイテム

RAMマウントを使っている方・これから使おうと思っている方へ!『デイトナのステムマウントボルト』は、めちゃめちゃ錆びるのでご注意を!

タイトル通り、めっちゃ錆びますR25にRAMマウントを取り付けるために、一番最初に取り付けたのがこれ。そして、DIYメンテをやろうと思ったきっかけもこれでした。ステムボルトを交換する事で、ハンドルのど真ん中にスマホなどを固定できる便利な物な...
DIY

『ドレンボルト』数百円で収まるトラブルもミスると数万円かかってしまいますので、ご注意を!

スズキ特有の『ドレンパッキンが取れない』って話GSX-S750のドレンボルトに食い込んでいるパッキンが外れなくて、苦戦している時にペンチでネジ山を挟んで傷つけてしまいました。これまで2度は成功していたのに、今回はミスりました。最初はレンチで...
アイテム

『バイク乗りとして初めて冬を迎える方へ』グリップヒーターは、あなたを寒さから救ってくれません

Amazon Sagreeny グリップヒーター巻き付け式まもなく冬ですねそろそろ11月と言うことで、冬の到来に向けての準備が必要な時期ですが、皆さんはどのような寒さ対策をされてますか。特に、バイク乗りとして初めての冬を迎える方はあれこれ準...
GSX-S750

『DIYTONA PREMIUM ZONE』つい、マスターカップまで買ってしまいましたよ

また、買ってしまったデイトナシリーズ先日、ふと思い付きから購入したデイトナのフィラーキャップ。取り付けてみると大きさ的にちょっと違和感があったのです。ところが数日後、私が駐車していたバイクに近付いた時、キラッと光って存在感をアピってきた瞬間...
アイテム

『オイルフィラーキャップ』おいおい、スズキユーザーを見捨てないでくれよ〜

見た目だけのカスタムオイルフィラーキャップなんて交換したところで燃費が良くなったり、乗り心地に影響する物でもなく、ただの見た目なんですが、なぜか目に止まると「交換したい」という欲望が湧いてしまいます。事の発端は、Amazonを彷徨っていた時...
DIY

バイクDIYメンテで『絶対、やらない方が良い』と思う3つの事

素人ゆえにやってしまいますが…その1:キーシリンダーには何も吹き付けるな!R25に乗り換えてから始まった私のDIYメンテナンスですが、これまで良かれと思ってやってしまったがために、未だ後遺症を引きずっている事があります。まずやってしまったの...
アイテム

『GSX-S750-RBメンテ』のためにだけ購入した、トルクレンチとヘキサゴンソケットがすごく良いと思った話

抜けなくなって、焦りました…先日、GSX-S750リアブレーキのメンテナンスをした時、9.5mmのトルクレンチで使えるビットソケットが無かったので、オーバートルクにならないようにと、この怪しいトルクレンチを使って手トルクでパッドマウンティン...
DIY

バイクDIYメンテナンスで、使いやすいと思う工具ベスト5(自己満足編)

これまで専用工具を使ってきた中で選んでみました素人ながらバイクをいじっていても、トルク管理や特殊な工具の必要性が出てきたりします。例えば、スタンドのバネを外すのにこんな工具があるのですが、これ、気にしないならペンチで引っ張っても外す事はでき...
DIY

『GSX-S750』ブレーキパッドの交換&キャリパーオーバーホールの巻

と思ったら、意外と減ってなかったGSX-S750なんですが、昨年の10月に一応、新車で購入して現在は8,500km走行しましたが、フロントと比較してリアのパッドの減りが早いなと感じていて、そろそろ交換かと思っていました。で、涼しくなってきた...
レビュー

「ヤマルーブvs 低価格のTEITO or エーゼット」バイクオイルの性能とコスパ問題について(追記あり)

エーゼットからヤマルーブへ浮気しました前回、コスパに優れたエーゼットオイルがリニューアルした事によって、ずっと使ってきた「MEC-018」がですね、4リットルで4,000円を超えるようになってしまったんでヤマルーブに変えちゃったという事をお...
ドラレコ

魔の左カーブ交差点

魔の左カーブで車が切り込んでくるこれは、車対バイクだとよく起きる状況です。この交差点だけじゃないんですが、阪急十三駅の高架下も、直線なのに西から東へ進むと視覚的には左カーブのように見えるので、ここでもよく起きます。 今回の映像で検証この交差...
アイテム

「エーゼットオイルが全リニューアル」これによりコスパが低下?7年目の決別となるのか?

なので、オイルを変えました今回、購入したのは、ヤマルーブ/プレミアムシンセティックです。今回、なぜエーゼットではなくヤマルーブにしたのか。実は、エーゼットが全オイルをリニューアルした事で、これまで使ってきた「カテゴリー:サーキット」のMEC...
GSX-S750

GSX-S750に装着した、Amazon中華製ドラレコ『VSYSTO』

今回も、中華製ドライブレコーダーです国産のドラレコはまだまだ高いので、今回もAmazon中華ブランドVSYSTO製のドライブレコーダーにしました。同じものをR25に取り付けてから1年6ヶ月が過ぎましたが、いまだ問題なく作動しているのでそこそ...
アイテム

『デイトナD-UNIT』R25に取り付けるなら、ここしかない!

意外とかさばるD-UNIT以前、R25に取り付けてみようという事で、この写真のホーン用リレーを別の場所に移してそこへD-UNITを収めたのですが、配線がかさばってしまい、シートが収まらなくなるという事が起きました。じゃ、という事でGSX-S...
YZF-R25

『KOSOバイク用電圧計』 第二弾 緊急報告! wishも、AliExpressも、さ・す・が、中国だわ

中国の法則世界中から中国で製造を依頼した場合、その多くはデザインや意匠をパクられてしまいます。そして、OEM元は正規ロッド以外に多数に製造し、ロゴマークを変えたり、若干レイアウトを変更したりしてバイヤーに流し、それがAmazonやwish・...
アイテム

wishからやってきた「KOSO電圧計」は、なぜか0.4V低い

KOSOって?KOSOは、台湾で有名なスクーター用チューンパーツの販売メーカーで、以前にもAmazonで電圧計を購入した事があり、これはR25からGSXに移し替えて今も元気に活躍しています。■スクーターパーツが得意な台湾メーカー/KOSO■...
アイテム

「車vs車」では起きない事が、「バイクvs車」では起きてしまう現象に物申す!

大阪のややこしい三つの交差点から、対バイク問題を検証します①阪急十三駅近く「新北野」交差点最初に紹介する交差点は、阪急十三駅近くの新北野交差点です。ここを西から東方向へ進むと、阪急の線路を避けるためにアンダーパスになっています。で、ここをバ...
アイテム

『デイトナ D-UNIT防水タイプ購入!』蛸みたいなこいつは、使えるのか?

ん? なぜ、2台目?ヒューズを一元管理できるところと、容量を差し替えできる点がいいなと思って、GSX-S750用にと購入したのが4系統非防水のD-UNITでした。で、実際に取り付けてみたのですが、まず本体が大きくてGSXでは設置場所がない。...
アイテム

「盗難防止?」バイク用シートカバーを購入してみました

S750とR25用にバイクカバーを購入しましたR25は3年ほどカバーを付けずに駐車していたので、今さら防犯対策って訳ではないのですが、やはり野ざらしという事でカウルの黒い樹脂パーツ部分が日焼けにより劣化しており、写真ではわかりにくいのですが...
GSX-S750

このクランプメーターを購入する時には、覚悟が必要と思う

まずは、この動画をご覧ください日本語の取説がないので使い方がよくわからないのですが、まず、ファンクションキーが反応しない。AC/DCの切り替えができるモードもあるけど、反応したりしなかったり。特にDC電流を計測する時に必要なゼロリセットがで...
アイテム

『デイトナ メッシュホース付タイヤエアーゲージ』を買ってみた

L型バルブじゃないので、これ!YZF-R25はタイヤ交換の時に、ゲイルスピードのL型バルブに交換しているのでエアー調整はしやすいのですが、GSX-S750は新車のままなので直線タイプの純正バルブが付いています。YZF-R25GSX-S750...
アイテム

『0.1Vにかける情熱』番外編 真犯人は、お前だったのか…

ほんと、電気って悩まされます前回、スターターリレーの交換とコネクターの清掃で14.2Vまで戻った充電圧に気を良くしていたら、2〜3日後にまた電圧が低くなって13.9Vが上限になってしまいました。時折、13.6Vなんてのが表示される事もあり、...
DIY

『GSX-S750』シートの外し方

ちょっと面倒なシート外しこのバイクなんですが、シート下にあるバッテリーのチェック・充電をするためには、最初に左右のカウルを外さなければできません。とても面倒な作りな上、一番最初に外す時はフックが抜けにくく、かなり硬いので無理をすると折る可能...
DIY

『フェンダー破壊!』また、やっちゃいました

また、また、うっかりミス!バイクを手で押して後進させた時、フェンダーから「バキッ」と言う鈍い音が。??? しまった。ディスクロックを外すのを忘れてた〜。実は、これ2回目の破壊なんです。1回目の時にプラリペアできれいに修復したのに。次は確認し...
アイテム

『GSX-S750でホーンを交換』では、熱対策が必要だった!

うっかりしてましたわ前回、GSXにホーンを取り付けた記事を書きました。このバイクでダブルホーンをつけるにはここしかないやろと思うほど、快心の出来栄えと思った話です。取り付けて数日後、このバイクでは初めてになる雨上がりの道を走っていた時のこと...
アイテム

ヘッドライトの安易なLED化はやめましょう!

ヘッドライトLED化の代償YZF-R25のヘッドライトを早々にLED化しておきながら、なんと言う事をほざくんだと思われそうですが、現在、元のハロゲン球に戻す事を予定をしています。バルブはすでに手元にあるのですが、ジェネレーター・レギュレータ...
アイテム

キツキツ車体のGSX-S750でホーンを交換する方法を発見!

キツキツの車体がもたらすデメリットこのバイク。とにかく、スペースに余裕がない!の一言です。マスの集中化という事で、何かとムダを削ってパーツ類を中心に寄せているので、ありとあらゆるものが車体の隙間を使って装着されています。納車前から購入してい...
アイテム

デイトナ D-UNITから電源を取る!

端子台からD-UNITへ今回のGSXで取り付けを予定している電源を必要とするアイテムは、ドライブレコーダー・ホーン交換・電圧計の3点です。このうち、ホーンに関してはリレーを使ってバッテリーから直接電源を取るので、実際に使用するのは二つになり...
アイテム

カウルの爪を破損したら、プラリペア!

やっちゃいました初めてGSXのカウルを外す時に爪を折りました。サービスマニュアルを見ながら「取れないじゃん」と思って、ちょっと強く引っ張ったら、「バギッ」と逝ってしまいました。もう一度、取り付けてみると、爪が無くても安定して固定されてますが...
アイテム

『GSXヘッドライトバルブ交換』あえて、ハロゲンを選ぶの巻

あえてLEDを避ける今回、使用したバルブはこれ。前回は、巷の流行に乗ってLEDバルブと交換したのですが、今回はあえてハロゲンにしました。その理由は三つです。レンズカットはハロゲンを前提としているので、LEDに交換しても特別明るい訳ではない車...
アイテム

GSX-S750 取り付け予定のアイテム達

ドライブレコーダー今回もAmazonでVSYSTOを選びました。中華製ドラレコは種類がたくさんあり、どれがいいか全くわからないのですが、この製品はR25でも特に問題もなく使えているのでコスパは優れていると思っています。値段が国産の半額程度な...
DIY

おおっ、この1点でスズキさんを見直したというレギュレーターの話

FH022BAという品番GSX-S750に乗り出して一番気になっていたのは、レギュレーターがどこに付いているかでした。と言うのも、R25では何度か電気系のトラブルを経験し、レギュレーターは30,000kmで2回交換して今付いているのもちょっ...
アイテム

GSX-S750アイテム第二弾『デイトナ エンジンプロテクター』

取り付けててよかったこのようなエンジンスライダー・プロテクター系では安い部類のデイトナ製です。実は立ちゴケをした前日に、届いていたこれを取り付けていて大難を逃れたのです。乗り出してから5日目。いつものようにUターンをしようとしたら、エンジン...
アイテム

GSX-S750サービスマニュアルの呪い

二度、嫌な思いをして・・・一度目は詐欺に遭いました。被害総額11,437円。サービスマニュアルを探していて、ググった先の値段が相場より少し安かったので何も考えずに購入したのですが、「代金を支払え」の自動メールの返信は早くきたけど、その後は一...
レビュー

GSX-S750のアイテムが続々とやってきた!

第一弾「タンクパッド」こういったものはAliExpressに限ります。というのも、ここでの販売者やその販売者に関係する輩が、転売目的でAliExpressなどから仕入れる日本人バイヤーも存在するからです。実際、Amazonで同じものが売って...
スポンサーリンク