
あえてLEDを避ける
今回、使用したバルブはこれ。

前回は、巷の流行に乗ってLEDバルブと交換したのですが、今回はあえてハロゲンにしました。
その理由は三つです。
- レンズカットはハロゲンを前提としているので、LEDに交換しても特別明るい訳ではない
- 車体設計上の消費電力のバランスを大きく崩すとレギュレーターなどに負担がかかる
- 今回の車両に関して、電気系はあまりいじらない事にしているため
確かにLEDバルブは明るいし、消費電力も少なく、しかも球切れの心配も減るので良いのですが、基本的に車体の設計がハロゲンだと、それを一番効率よく照らすようにレンズカットされているのでバルブを交換しても思ったほど明るくないという事です。
メーカーがモデルチェンジの際にフルLED化してくれれば、それに沿ってレンズカットも変更になるので良いのですが、そうでなければあまり意味のないカスタムになってしまいます。
純正バルブ PIAAバルブ
純正バルブ PIAAバルブ
なので純正の黄色い光が嫌で白っぽいものに変えるなら、ケルビン(単位:K)を変更すれば好みの色目にできるので、今回は中間的なところを選択しました。
電力バランスの問題
これはですね、R25のレギュレーターが弱すぎて嫌というほど思い知らされたのですが、やはり純正の電気消費量に沿ったバッテリー容量であったり、レギュレーターの規格であったりするので、何か一つでも消費電力が変わるとジワジワと負担をかける事になると知りました。
一番電気を消費するヘッドライトなんですが、R25の場合、キーONでは点灯せずエンジンを始動すると通電します。で、GSXの場合は、キーONでヘッドライトを始めとした全ての電装品が点灯します。
これで比較しても、R25の場合、まずはセルを回す事を優先しているので、電気を生み出す・整流する・蓄えるの三つのパフォーマンスが低く、コストの問題も絡んでくるのでしょうけど、その程度の容量でしか設計していないので無理が効かないと感じます。
というのも、何もカスタムをしていない車両が1年もしない内にバッテリー関連でトラブルが多発したらリコールって話になるでしょうから、通常は何も問題なく数年は走行できるはずです。
ですが、いじり倒した私の場合、これまでに二度レギュレーターを交換していますし、交換して半年になる現在のレギュレーターも少しダウン気味なのでそう感じるのです。
なので、下手に省電力化をしたり、不必要に電量消費量を上げるとバランスを崩し、まずレギュレーターに負担がかかって、それがバッテリーへ影響し、電気を生み出すジェネレータにも悪影響を及ぼす事になりジワジワと影響が出てくるんだと考え、今回はハロゲンにしました。
電気系はあまりいじらない…
と言いながら、すみません、ポジションランプは色を合わすためにLEDを放り込んじゃいました。

日本製という事で選びましたが、同じブランドで少し安い方もありました。比べてみると、高い方にはボディに放熱用の穴があるのに対し安い方はそのままです。なので、あまり変わらないと思いますが、一応LED機器の発熱のことを心配して奮発しました。
あと、今回の車両で最低限のいじりとして考えているのは、ホーンの交換とドラレコの装着です。純正のホーンで相手に聞こえているなんて思えないし、何よりドラレコは証拠として生きてくるのでどちらも自分を守るという観点から外せません。
MITSUBAホーンの中でも安く・ボディがコンパクト・音が大きい基準で選ぶとこれになります。

で、中華製のドラレコですが、現在のR25で使用しているものと同じで、特に問題もなく録画できています。

WiFi機能もあるのでスマホで画角をチェックしながらセッティングできますし、簡単な操作もアプリから行えますので便利です。
電気系はこの程度にして、バッテリーを労るよりもレギュレーターを思いやったカスタムに心がけて、今回のGSXに手を入れていきたいと思います。
コメント