バッ直と言うと、バッテリー上がりが心配ですけど…
言葉の通り、バッテリーに直接繋いで電源を取る方法をバッ直と言います。電装品のプラスとマイナスを繋ぐだけで電源が確保されるのですから、とても簡単な方法です。
もちろん、バッ直でアクセサリーに電気が流れていると、乗らなくてもバッテリー上がりを起こしてしまいます。なのに、なぜお勧めするのかと言うと、安定した電源を確保するにはやはりバッテリーから取るのが一番だからです。
もし、ヒューズから分岐しようと考えているなら、ぜひ、今回紹介する方法を試してみてください。
ヒューズ電源から確保するぐらいなら、リレーを活用しよう
と言うことで、単にヒューズから分岐した電源をアクセサリーに使うのではなく、その電源をリレーのスイッチ作動用として使い、ONになったら主電源をバッテリーから流すのです。
私もそうでしたが、リレーと聞くとなんだか難しそうな感じがして腰が引けてしまいそうになるのですが、一度、要領をつかめばこれほど簡単に、安心して電源を取れる方法はないので、ハマる事間違いなしなのです。
R25に一番最初に取り付けた「ヤマハ純正のサブハーネスキット」も同様の仕組みで、USB・DC ・ナビ・ETCなどの電源が3ヶ所取れますよと言ってますが、これ、配線が細すぎます。
よくまあ、純正品としてこんなの売っているなと、思い切って配線を切って短くした時にわかりましたが、燃えるのが怖いので、現在はリレースイッチ用の電源として使っています。
やり方の前に用意するもの
事前に用意しておくと便利なもの
1. ヒューズ電源
自動車用アクセサリーで有名なエーモンから色々な形式のものが出ています。バイクなのでミニヒューズになると思いますが、取り出しするヒューズのアンペアと同じ規格のものを使用しましょう。
2. 4極リレー
ヒューズから分岐した電流をアクセサリー類に直接流すとキャパを超えてしまう可能性もあり、発火などの原因にもなります。しかし、ヒューズから取る電源をリレーのスイッチに使う事で、使用電流を抑える事ができます。
ちなみにエーモンの4極リレーのスイッチコイルの消費電流値は、12Vで約150mAです。つまり0.15Aなので、発火や純正部品を壊す可能性は低くなります。
3. 検電テスター or 電流テスター
取り出すヒューズのバッテリーから電気が来ている電源元を確認するために使用します。検電テスターは便利ですが、電流テスターでも同様のチェックはできます。安いのはアナログ式。老眼用にはデジタル式のテスターが便利です。
4. 配線・端子
エーモン 配線各種
配線は0.2sq・0.5sq・0.75sq・1.25sqと手元にあれば後々便利ですが、1回線のみ使用するなら、0.2sq・0.5sq、あと余裕があれば0.75sqも用意できれば大体の事は対応できると思います。
シングルコード(赤なら赤線のみ、黒なら黒線のみ)と、ダブルコード(赤線、黒線が一体)があり、取り回しを考えるとシングルコードの方が便利ですが、ダブルコードを使い、取り回しに困ったところから割いても可能です。
端子は、エーモンのリレーに合わせるならギボシ端子を用意しますが、手元にある端子に変更してもOKです。
5. 電工ペンチ・その他電工工具
●電工ペンチ
さてさて、この電工ペンチなんですが、普通の方はこれを購入するのにはかなりの抵抗があると思うのです。
カシメる以外の目的はなく、普段の生活の中では使う事がないので、ついペンチなどで代用しちゃえと思うのですが、やはりこれでないとうまくカシメられないので線が抜けてしまいます。
あと、安易にホームセンターなどで購入すると、その用途は建築関係なので自動車・バイクのギボシサイズが合わず、カシメ切れない事が起きます。私がその前例で、カシメても抜ける事がありました。サイズ違いです。
なので、購入するなら初めからエーモンの電工ペンチがおすすめかと。私… ホームセンターとエーモンと2回購入してますので…
●ワイヤーストリッパー
あと、ワイヤーストリッパーといって電線の被覆をむくための工具もありますが、こっちは電工ペンチよりもっと購入のハードルが高い。
一度使うとその良さがわかるのですが、もう、サクサク被覆がむけます。しかも配線途中の被覆もむけるので、お陰でドラレコのリレー電源確保でも大活躍でした。
線をむく事は電工ペンチでもできますし、ニッパーでも可能なのですが、早くキレイに済ませようと思うとやはり専用工具があれば便利です。
まあ、電流テスター、電工ペンチまで購入してしまったら、もう、ついでにこれも買うべきです。
●ケーブルカッター
ダイソー ケーブルカッター
あとは、これ。配線をキレイに丸くカットするケーブルカッターです。購入ハードルは、電工ペンチ < ワイヤーストリッパー < ケーブルカッターと高くなり、私もそうで、ほとんどの方が「線を切るだけやろ」とペンチを使います。
ですが、端子に配線を通す作業、特にカプラー端子などでは尖って切れて、数本の線がピョロピョロと出ている場合と、キレイにスパッと丸く切れているのでは作業効率も変わりますし、発火の恐怖に怯える私の安心材料となります。
そこで探したのが、ダイソーで販売されているこのケーブルカッター。専用工具なら数千円するものが300円で買えます。DIYラボで紹介(当時は200円)されていたので探しましたよ。
記事で紹介しているようにメンテナンスすれば、かなり使える優れものです。
電源取り出しに必要なものはこれぐらいでしょうか。予算と頻度を考慮して準備を検討してください。