
キッチンハウス?

ショップの場所は、奈良県山添村にある「フォレストパーク神野山」内にある「みどり屋(現在、看板は外しています)」という、元は農産物の直売所だったところを村の企画でチャレンジショップとして開放しており、令和7年4月からここでお弁当を販売する事になりました。
この山添村は私の亡き祖母の生家があるところで、このパークの近くにある建物の所有者を聞くため令和6年の5月にツツジ祭りに訪れて、当時営業していたレストラン映山紅の観光協会の方を尋ねたら役場に相談する事を勧められ、今日に至ったのです。
料理できるんすか?
私が一番最初に働いた仕事が飲食業であり、ホテルでフランス料理の習得に明け暮れる日々でした。大阪梅田にあるホテルでの勤務は超過酷で、週に2回は遅番の当直があり翌日の朝食を担当するのです。
ラウンジのメニューも調理場では作っていたので深夜12時にオーダーが終わり、そこから夜食を食べて一旦仮眠し、朝4時30分ごろから起きて厨房の準備を始めて魚やベーコンを焼いていきます。
先輩と二人勤務なんですが、先輩は準備が整った6時頃に起きてきます。当時下っぱだった私は必死に起きてやっていましたが、ホテルのある場所は阪急東通商店街のあるところ。
若気の至りで仮眠しないといけないのにその商店街で夜遊びにふけり、徹夜のまま朝食準備を迎えるなんてしょっちゅうでした。
そんな時代を経て、いつしか料理業界から離れたのですが家ではずっとやっていまして、当時ではおそらく普通の家庭では持っていない専門の鍋・包丁・調理器具などはその頃から愛用しており、今でもオムレツ専用のフライパンが2個あるほどです。
なぜ、今?
昭和・平成・令和と時代が移り、三世代にわたって生きてきた私も、自分で働き方改革をしないと思い、買い物難民の方のための移動での生鮮食料の販売や、キッチンカーでの移動販売。
また、ツーリング先にある「食べてみたいお店」を開業するなど、色々と考えましたが、どれも土地や人とのご縁がない。
でも、料理する事が大好きなので、自分たち夫婦が美味しいと思えるものを何かの形で提供したい。
そんな時に今回のお話があり、まずはチャレンジショップとして地域と人と食文化の繋がりを目指して山添村での販売を始める事となりました。
自然な素材で美味しいと思えるものを
私の中ではダイエット経験が一番影響があり、とにかく人は無駄に食べ過ぎなんだという事と、食べたもので体はできているという事。食べる量が決まっているならインスタントラーメンとかじゃなく、きちんとしたものを食べないといけないんだと強く感じたのです。
それからは素材・味噌・醤油なども添加物のないものを選ぶようになり、毎朝、キノコや季節の野菜を取り入れた味噌汁を作るなど、生活スタイルが大きく変わりました。

これが毎朝飲んでいるお味噌汁です。上に乗っているのはそうめんの節の素揚げです。
特にこのお味噌汁を食べていただきたい思いで当初はお皿で提供したのですが、施設の設備や構造上の問題でハチャメチャになりそうになり、現在は提供方法をお弁当に変更して、残念ながらお味噌汁はお出ししていません。
なお現状はキャレンジショップとして営業中なので週一回、日曜日のみ11時から14時まで営業しています。本来はもっと早くから提供したいのですが、施設の都合によりこの時間帯になります。

メインが二つ乗ったダブルです
フルーツとお弁当の店『キッチンハウス』
フォレストパーク神野山は、大阪からだと名阪国道で神野山ICまで走ればすぐなんですが、オープンまでの打ち合わせ時に下道をバイクで何度か通いました。
大阪からだと奈良教育大の前を通り、東紀寺3丁目交差点(セブンイレブンとキリン堂のあるところ)から山道に入ります。
全体的に空いていて走りやすい道です。針インターからは15分ほどなんですが、路面はところどころ少し荒れたところもあるのでスピードの出し過ぎは禁物です。
それに早朝だと鹿も飛び出してくる事(一度遭遇しました)があるので、山道は十分に速度を落として走行してください。
これから自由に思うがままの料理をお出しして、ゆっくりと楽しみながら前を見てチャレンジしていきたいと思っていますので、お近くにお立ち寄りの際には覗いてみていただければ幸いです。



コメント