DIY『0.1Vにかける情熱 充電電圧よ、14Vを超えろ!』問題解決編 原因は意外なところにあった 充電電圧の低下 YZF-R25の充電電圧がいまいちパッとしないので、今年の初めにジェネレーター・レギュレーター・バッテリーの三つを全て交換したのが事の始まりでした。 その時点で起きていた電圧が不安定だった問題は、... 2021.03.05DIYYZF-R25
DIY『0.1Vにかける情熱 充電電圧よ、14Vを超えろ!』作戦その3 スイッチを疑え 楽勝と思った、スイッチのメンテナンス 前回、作戦1「純正ヒューズの交換」と、作戦2「漏電を疑ってみる」をやっても結果が出ない充電電圧なのですが、ヘッドライトをハイビームにしてロービームに戻したら14.1Vまで上がった経緯があ... 2021.02.21DIYYZF-R25
DIY『0.1Vにかける情熱』充電電圧よ、14Vを超えろ! バッテリー上がりの原因は、御三家だけでない『意外な原因』の続き YZF-R25(2016年モデル)のジェネレータ・レギュレーター・バッテリーを新品に交換してから1ヶ月が過ぎ、電圧の安定と充電電圧の状態を検証・報告する... 2021.02.14DIYYZF-R25
DIY『GSX-S750』シートの外し方 ちょっと面倒なシート外し このバイクなんですが、シート下にあるバッテリーのチェック・充電をするためには、最初に左右のカウルを外さなければできません。 とても面倒な作りな上、一番最初に外す時はフックが抜けにくく、かなり硬... 2021.01.24DIYGSX-S750
DIY『フェンダー破壊!』また、やっちゃいました また、また、うっかりミス! バイクを手で押して後進させた時、フェンダーから「バキッ」と言う鈍い音が。??? しまった。ディスクロックを外すのを忘れてた〜。 実は、これ2回目の破壊なんです。 1回目の時にプラリペア... 2021.01.16DIYGSX-S750
DIYバッテリー上がりの原因は、御三家だけでない『意外な原因』 R25の電圧が上がらない バッテリー上がりは、バッテリー・レギュレーター・ジェネレーターの御三家が原因となるケースが多いのですが、私の場合はそれだけではなかったのです。 最初のバッテリー・レギュレーター交換後からしばら... 2021.01.08DIYYZF-R25
アイテム『GSX-S750でホーンを交換』では、熱対策が必要だった! うっかりしてましたわ 前回、GSXにホーンを取り付けた記事を書きました。このバイクでダブルホーンをつけるにはここしかないやろと思うほど、快心の出来栄えと思った話です。 取り付けて数日後、このバイクでは初めて... 2021.01.06アイテムDIYGSX-S750
アイテムキツキツ車体のGSX-S750でホーンを交換する方法を発見! キツキツの車体がもたらすデメリット このバイク。とにかく、スペースに余裕がない!の一言です。 マスの集中化という事で、何かとムダを削ってパーツ類を中心に寄せているので、ありとあらゆるものが車体の隙間を使って装着されてい... 2020.12.13アイテムDIYGSX-S750
DIYおおっ、この1点でスズキさんを見直したというレギュレーターの話 FH022BAという品番 GSX-S750に乗り出して一番気になっていたのは、レギュレーターがどこに付いているかでした。と言うのも、R25では何度か電気系のトラブルを経験し、レギュレーターは30,000kmで2回交換して今付... 2020.11.19DIYGSX-S750
DIYブレーキマスターキャップのビスはよく錆びる 小ネタで申し訳ないですが YZF-R25のマスターキャップのビスっていうのが鉄製で、これがよく錆びるのです。 左が純正の鉄ボルト 右がキタコのステンレスボルト 純正品は10mmでキタコは12mmと、少しボ... 2020.08.29DIYYZF-R25
DIY簡単だけど奥が深い『オイル&エレメント交換』 オイル交換・締め付けトルクetc… R25に限らず、あらゆるバイクについてこういった記事はたくさんあり、参考にされている方も多いと思います。私も、初めて自分で交換する時には先達の記事を参考にさせていただきました。 作業... 2020.05.20DIY
DIY『バイクのアクセサリー電源確保』スペースの無いYZF-R25ではこんなやり方で(右側配線へ改良版) 基本は、何事もノーマルが一番だと思います 2019年8月に、これまで積み上げてきたアクセサリー電源の状況を記事にしていたのですが、今年に入ってのコロナ騒動によるステイホーム期間に、配線の位置を車体左側から右側へと移設したので... 2020.05.17DIYYZF-R25
DIYスティホーム週間という事で、配線を左から右へやり直し 改造人間かっ!と、思えるほど配線が多い 私のバイクのアクセサリー配線は、これまで車体の左側を通っていました。 以前の配線状況 これは、頭から突っ込んで止めるバイクに、裏口から出てアクセスする事から自然とこ... 2020.04.27DIYYZF-R25
DIY『バッテリートラブル』レギュレーターのパンクには続きがあった レギュレーターを交換したが、電圧が安定しない 先日、電圧計が意味不明の動きをして、アイドリング中にエンストを起こしそうになる事が起きました。 真っ先に疑ったのはレギュレーター。早速、純正部品を注文して仕事を終えてか... 2020.04.24DIYYZF-R25
DIY『レギュレーターパンク』簡単にメンテナンスできる環境が被害を軽減してくれる? 熱で放電するくせに、熱に弱いレギュレーター君 先日、23,000kmでレギュレーター がパンクしてしまい、交換しました。 原因は恐らく、色々と取り付けているアクセサリーのため純正設計の常時使用する電気容量のバランスが崩... 2020.04.19DIYYZF-R25
DIY8,000km走行でも、キャリパーの汚れはかなりのものです 意外とすごいブレーキダストの量 走行距離15,000km時のオーバーホールから8,000kmを走行した時点で、前後ブレーキキャリパーのメンテナンスを行いました。 少し早いのですが、前回、ブーツやクリップなどの消耗品を交... 2020.04.16DIYYZF-R25
DIY『車体のアクセサリー配線は右側を通した方が良い』そう思った時にはすでに遅かった話 でも、私は左側なんです なぜ、真逆の事になっているかと言えば、出入口に近いところで作業するため、工具を出したりするのにどうしてもこっちが便利で、その状況からまず最初にUSB充電器とDCソケットを取り付けたのです。 この... 2020.04.12DIYYZF-R25
DIY『フロントブレーキマスターキャップ』のネジをなめてしまった話… その② 前日に動画を見て予習はしましたが、いざ初挑戦となると緊張します。1stビットで救出できればいいですけど、動画と比べるとおそらく2ndビットを使ってハンマーで叩かないと無理そう。 2020.04.07DIY
DIY『フロントブレーキマスターキャップ』のネジをなめてしまった話… その① 4月の4日(土)5日(日)の週末は、先週末に引き続き外出自粛要請という事で、フロント、リアのブレーキキャリパーOHをやろうと消耗品を発注していました。で、いざ始めようと思って工具を並べ、水を汲み 2020.04.07DIYYZF-R25
DIY『サイドスタンドの固着』普通に下ろせない? 上がらない? これじゃスタンドの意味ないよ、って時の対処方法 サイドスタンドが固着する原因を探る ある日、サイドスタンドが足で下ろせないほど硬くなりました。同様に上げるのも固すぎて無理。なんじゃこりゃと思って、一度、サイドスタンドをバラしてみたら一部が削れているではないですか。 ... 2019.10.04DIYYZF-R25
DIY『バイクのアクセサリー電源確保』スペースの無いYZF-R25ではこんなやり方で さて、電気はどこから取りましょうか DCソケット・USB電源・ナビ・ETCなど、皆さんは電源が必要になった時にどこから取っていますか。 よく見かけるのはヒューズから分岐する方法です。一ヶ所だけ電源を取り出すだけなら簡単... 2019.08.17DIYYZF-R25
DIY失敗は成功の元 DIY整備のオススメ『ブリードスクリューのトルクって気にしていますか?』 15,000km走ってオイル交換もしたし、そろそろブレーキキャリパーのOHをしたいなと思ってたところなかなか時間が取れずでしたが、すでに消耗品などの準備も整っていたので梅雨の合間の晴れた日に思い切ってやりました。 2019.07.28DIY
DIY失敗は成功の元 DIY整備のオススメ『ブレーキフルード交換とエア抜き』 失敗は成功への道です。私は、これまで車体カウルのボルトのトルクをかけすぎて折った事が2回。車体のどこかに落としたボルトが出てこないのが2件。バッテリーターミナルを折る事1件。そして、今回のエア抜きでやっちゃった件などなど、素人整備の試練なのか色々とバカな事をやっていますが、それでも経験は人を強くしてくれます。 2019.07.28DIY